3月より1Fロビーでの面会を再開しました。
久しぶりの対面面会にご利用者様もご家族様も大変喜ばれています。
コロナ感染症の不安はまだ残りますが、職員一同今まで通り感染対策をしっかり行いながら業務に励んでおりますので、ご家族様もご協力お願いいたします。
面会ご希望の方は相談室までご連絡下さい。
・予約制(申請者様からご連絡お願います)
・対面できるのは1名様までです
・飲食はご遠慮ください

3月より1Fロビーでの面会を再開しました。
久しぶりの対面面会にご利用者様もご家族様も大変喜ばれています。
コロナ感染症の不安はまだ残りますが、職員一同今まで通り感染対策をしっかり行いながら業務に励んでおりますので、ご家族様もご協力お願いいたします。
面会ご希望の方は相談室までご連絡下さい。
・予約制(申請者様からご連絡お願います)
・対面できるのは1名様までです
・飲食はご遠慮ください
Q1、自主トレを定着させるための良い方法はありますか?
A1、どんなに有効な自主トレでも、定着せず積み重ならなかったら、もったいないですよね。自主トレを定着させるためには、自主トレ導入の際、対象者に合わせた丁寧な対応がカギとなります。以下に示したタイプ別の対応を是非参考にしてください。
①楽観的なタイプ:返事は良いが継続させることが難しいのが特徴です。最低限の回数を設定し「実施できていますか?」と毎回確認し、定着するまで確認を繰り返しましょう。
②頑張り屋タイプ:体調が悪くても出された自主トレを過剰に実施してしまう所が特徴です。実施回数の上限を設定し、やらない判断基準を指導することが必須です。
③自信のないタイプ:本人が「これなら実施できるわ」と安心と自信を持って答えられる課題を、二人三脚で設定すると良いでしょう。
定着の仕上げとしては、自主トレと日常とを紐づける(関連付ける)ことも行っていきましょう。対象者との信頼関係、生活の様子把握、ご家族との連携などへも配慮しましょう。
2023年がスタートいたしました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も生け花ボランティアの方がお花を活けて下さいました。
いつも素敵なお花を活けて下さりありがとうございます。
この場をお借りして御礼申し上げます。
皆様にとって幸多き1年であります事をお祈り申し上げます。
日頃より、当施設の運営にご理解、ご協力をいただき深く感謝しております。
さて、定期的に実施しておりますPCR検査で、12月1日に職員1名に陽性反応が
認められました。
現時点でご利用者様、職員共に体調不良者は確認されておりません。
感染拡大の防止に取り組んでおりますので引き続きご協力を賜りますうようお願い申し上げます。
令和4年12月5日
介護老人保健施設花水木
施設長 塚本 一
世の中もアフターコロナの機運も高まってきていますが、外出の機会が減り、歩く量が減っている方が多いのではないでしょうか。そういう時こそ、日常で行われている動作、すなわち、生活リハビリを見直してみませんか!
例えば、毎日何気なく繰り返し行っている「立ち上がり動作」は、活動の基礎となる動作そのものであり、下肢体幹の良いリハビリになります。正しい姿勢で動作を繰り返すことで筋力の向上、フレイル予防ができます。自宅内で簡単に行える動作ですので以下のポイントを参考に是非行ってみてください。
①安全のために手すりなどしっかりしたものに掴まりましょう。②立ち上がる際に身体を少し前かがみします。③足は少し開き、かつ少し引いておきます。④お辞儀をするよう頭を下げると立ち上がやすくなります。⑤座る際もお辞儀をするようにしてゆっくりと座りましょう。⑥座布団を敷くと立ち上がりやすくなりますよ。
*
立つ直前の姿勢(真似してみて下さい)
日頃より、当施設の運営にご理解を賜り誠にありがとうございます。
当施設における新型コロナウイルス感染発生状況の続報をご報告いたします。
4月2日、新規感染者が発生しない状況から2階フロアのコロナ対応を解除いたしました。
ご利用者・ご家族・関係者の皆様にご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
令和4年4月2日
介護老人保健施設花水木
施設長 塚本 一
3月3日、各階にひな人形を飾りました。
今年もコロナウイルスの影響で皆様にお見せ出来ず、お内裏様、お雛様も寂しそうです。
季節は暖かく春に近づいており、心も少しずつ晴れやかになる事です。
入所者様の健康を願い、また来年度皆様にお目にかかれるよう、楽しみにしております。