お月見献立

10月15日の十三夜はお月見ということで、月に見立てた「月見つくね」や「月見デザート」で秋の訪れを楽しんでいただきました。

第4回 ケアラー支援

第4回・ケアラー支援の会を開催しました。

「ケアラーさんのための『エンディングノートの活用法』」をテーマに、NPOこれからフェスタ代表 田中まさこ先生を講師としてお招きし、当日は地域の方など13名の方が参加して下さいました。

ケアラーさんの終活とは「ケアラーさんがこれからの人生を楽しむため、自分がいなくなったあと大切な人を守るための準備」とのお話から、実際にエンディングノートの一部を使って「これからの人生でやりたい事」「今会いたい人は?」について参加者同士で話をしました。田中先生の素敵なお話に参加者の方から笑顔が絶えない会となり「エンディングノート気楽に書き始めていいんだと知った」「書きながらたくさんの楽しかったことや苦労したことなどを思い出す機会になった」「前向きな気持ちになれた」「笑いをすっかり失っていたがこれからは笑いを取り戻したい」等の感想をいただき、日頃介護で苦労されているケアラーさんたちの笑顔が取り戻せる機会になりました。

今年度は「介護者の幸せを考える」をテーマにしています。次回は2月ごろに開催予定です。

~食事の「形態」あれこれ~

 一昔前は食事の食べ易さに基準などはなく、主観に頼った調理にならざるを得ませんでした。五体満足であれば問題ありませんが、病気や加齢等により機能が損なわれてしまうとその限りではありません。
自身の能力に合わない食事を食べることは、「誤嚥性肺炎」に罹患するリスクを高めてしまう事は近頃よく耳にするのではないでしょうか?
日本では、2013年に「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類」が食形態に関する統一規格として初めて作成されました。この基準により、共通言語として用いられるようになりました。最近では、この基準を元に下記の表にあるような多様な分類が生まれ、食べ易さに配慮した調理済みの介護食品が次々に発売されるようにもなっています。
介護食の市販品では「キューピー”やさしい献立”」や「マルハニチロ”メディケア食品”」、「ASAHI”バランス献立”」等々、分類基準に即した配食サービスも増えてきており、介護食の選択肢は益々広がってきているようです。
〇様々な食形態の分類基準

出典「学会分類2021と他分類の対応 – 使う | 栄養指導Navi (healthy-food-navi.jp)」

© 2023ブログ|介護老人保健施設 花水木|【調布・三鷹・吉祥寺・武蔵野多摩】.