
吉祥寺病院の満開の桜も散り、花水木では五月人形を飾りました。『季節の移り変わりは早いね』とご利用者様からもお声かけいただきました。
五月人形は、諸説あるようですが古代の厄除け儀式の1つから端を発したとの事。奈良時代から始まった端午の節句から、江戸時代になると節句人形を扱う人形屋が大流行して一般にも五月人形を飾る習慣が浸透したようです。
また、行事食として関東では柏餅を、関西ではちまきを食べる事が多く、地域によってはその他の行事食を摂ったり、鯉のぼりと共に家紋や子どもの名前を入れたのぼりを一緒に飾る地域もある、との事。連なって空を豪快に泳ぐ鯉のぼりは、壮観ですね。
うららかな春の訪れとともに、是非花水木の五月人形もご覧くださいませ。