紫陽花

連日暑い日が続いています。6月は花水木敷地内でも紫陽花がとてもきれいに咲きました。

2階療養棟では職員が中心となり、折り紙・色紙を使い、紫陽花を作りました。

とても色鮮やかでご利用者様と写真を撮ったり、飾り付けを楽しみました。

暑さで体調を崩さないように過ごしていきたいと思います。

6月行事食

6月の行事食は、梅しらすご飯、みそ汁、和風おろし唐揚げ、モロヘイヤと長芋の玉葱マスタード和え、フルーツです。

じめじめと蒸し暑い梅雨の季節でもさっぱりと召し上がっていただけるような、大根おろしや梅を使った爽やかな献立になっています。

また、おやつには梅雨の季節にぴったりな、紫陽花に見立てたゼリーも提供しました。

フレイル予防

世の中もアフターコロナの機運も高まってきていますが、外出の機会が減り、歩く量が減っている方が多いのではないでしょうか。そういう時こそ、日常で行われている動作、すなわち、生活リハビリを見直してみませんか!

例えば、毎日何気なく繰り返し行っている「立ち上がり動作」は、活動の基礎となる動作そのものであり、下肢体幹の良いリハビリになります。正しい姿勢で動作を繰り返すことで筋力の向上、フレイル予防ができます。自宅内で簡単に行える動作ですので以下のポイントを参考に是非行ってみてください。

安全のために手すりなどしっかりしたものに掴まりましょう。立ち上がる際に身体を少し前かがみします。足は少し開き、かつ少し引いておきます。お辞儀をするよう頭を下げると立ち上がやすくなります。座る際もお辞儀をするようにしてゆっくりと座りましょう。座布団を敷くと立ち上がりやすくなりますよ。

立つ直前の姿勢(真似してみて下さい)

通所の木

新緑の季節ですね。

通所の木にも綺麗な緑の葉を塗って切って貼り付けました。

そして、折り紙で「はらぺこあおむし」を作成。

体はパーツごとに折り、スタッフと一緒に組み立てたので、けっこうリアルに動きます!(^^)!

顔は、各々、個性的な表情に仕上がりました。

紙芝居

4月17日に職員による紙芝居レクリエーションを行いました。

職員一人一人がそれぞれの役になりきり、演劇のような迫力のあるものになりました。

利用者様も集中して聞き入っており、感情移入し時折「わっ」と声を出す場面もみられました。

普段とは違う方法での紙芝居にとても楽しまれている様子でした。

避難訓練

4月15日、春の避難訓練を行いました。

今回は夜間帯での地震と火災を想定しての実施です。

実際に災害が起きた時にどう行動するべきか、

各自の役割を確認しながら真剣に取り組みました。

消火器訓練も行い、

取り扱いについても再認識する機会となりました。

春の景色

今年も庭に花水木の花がきれいに咲きました。

2Fから外をのぞくと、白とピンクのコントラストが目を惹きます。

満開までもう少し、なかなか外出できない状況が続いていますが、ご利用者様も

春の季節を楽しんでいます。

新型コロナウイルスについてのお知らせ(第18報)

日頃より、当施設の運営にご理解を賜り誠にありがとうございます。

当施設における新型コロナウイルス感染発生状況の続報をご報告いたします。

4月2日、新規感染者が発生しない状況から2階フロアのコロナ対応を解除いたしました。

ご利用者・ご家族・関係者の皆様にご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

                          

                             令和4年4月2日

                          介護老人保健施設花水木

                            施設長 塚本 一

コロナ禍で出来る事

コロナ禍で自由な面会もままならず、心寂しい日もありますが、

3階療養棟では感染予防に努めながら、風船バレー等のレクレーションで、

ささやかな競争や運動を楽しんだり、優しい色合いの春の花を工作して、しばし

童心に帰って頂いたり、利用者さまが明るい毎日を過ごして頂けるよう心掛けています。

お茶会🍵

3月20日、今日は4Fフロアにてお茶会を開催しました。

メイドに扮したスタッフは「コーヒー、紅茶、日本茶とどれになさいますか?」と、入所様へ心を込めて最高のお飲み物を用意いたしました。

お待ちいただいている間に、ピンクの折り紙で皆様思い思いに作品を作ってくれ、優雅な時間となりました。

© 2023ブログ|介護老人保健施設 花水木|【調布・三鷹・吉祥寺・武蔵野多摩】.