職員と利用者さんと花見をしました。
桜がとてもきれいでした。
午後の暖かい日差しの中、外に出て体を動かしその後おやつを食べながらのお花見となりました。
平成最後の桜は天候にも恵まれ長く楽しむことができましたが、この一日も一つの思い出として残るといいですね。
職員と利用者さんと花見をしました。
桜がとてもきれいでした。
午後の暖かい日差しの中、外に出て体を動かしその後おやつを食べながらのお花見となりました。
平成最後の桜は天候にも恵まれ長く楽しむことができましたが、この一日も一つの思い出として残るといいですね。
3月17日(日)午後2時より「花水木職員有志によるコンサート」が1階ホールにて行われました。ここのところインフルエンザによる流感もあり
ご利用者様向けの行事が行う事が出来ず利用者様も久しぶりの行事であり、職員のバンド演奏にご一緒に楽しまれておられました。
「見上げてごらん夜の星を」・「いつでも夢を」・「ブルーシャトー」・「上を向いて歩こう」などのヒット曲を演奏そしてアンコールには「ふるさと」の合唱と
会場は盛り上がって楽しい時間を過ごされておられました。
ご利用者様、有志職員バンドメンバーのみなさんご苦労様でした。次回もまた宜しくお願い致します。


1月17日(木)「チームアプローチについて」の研修会が行われました。
テーマは「チームとは?」・「花水木におけるチームとは?」【グループワークを行い意見を発表】
そして、「介護におけるチームアプローチとは?」と講師の介護部長からは介護職の「プロ」として
の技術・意識・知識・教育が必要とのお言葉がありました。「今 この時を大切に」・「当たり前の
ことを当たり前にする」・「職員は利用者様にとって人的、物的環境、何気ないしぐさが大事」
すべてがメッセージなのです! を職員ひとり、ひとりが実践出来るよう心掛けます。
今後とも宜しくお願いします。

皆さんこんにちは、関東地方は雨が全く降らず、空気は乾燥する。乾燥すると厄介なのが、「インフルエンザの流行」です。手洗い・うがいはもとより、暖かくして、しっかりと栄養【食事】と睡眠をとり、丈夫な身体でこの冬をのりきりましょう。今回は、機能訓練室のスタッフからみなさまへご報告です。
2019年になりインフルエンザが猛威を振るっていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?かからないためにも手洗いうがいは意識して行いたいですね!
さて皆さんは「転倒」についてどのようなイメージをお持ちですか?転倒は歩いている時にバランスを崩して・・・といったイメージが強いですが、実は歩いている時よりもベッドやトイレ、椅子や車いす周辺で見られる事が圧倒的に多い
のです。
| 第1位 | ベッド廻りで転んだ 54.2% |
| 第2位 | トイレに座ろうとしたときやトイレ動作で転んだ 14.5% |
| 第3位 | 椅子、車椅子に座ろうとした時、立つ時に転んだ 12.2% |
| 第4位 | 家の中を歩いている時に転んだ 8.8% |
| 第5位 | 外を歩いている時に転んだ 6.3% |
御覧の通り、歩いている時よりも立とうとした時、座ろうとした時に転倒されるケースが多いのです。更に夜間や早朝の時間帯に起こることが多く、これは半分寝ぼけた状態で身体の動きも覚束ないため、転倒しやすいとされています。
高齢者が転倒をすると、骨折などの大怪我になりやすく、治療期間の安静から様々な弊害(筋力低下や心臓、肺の機能低下)が起きてしまいます。更にこれが認知症発症の引き金になることも珍しくありません!
様々な怖い要素がある転倒をしないためには無理な動きは避けるべきです!気が焦りがちの性格の方や安全への配慮・判断力が低下している方に多く見られます。
立ち上がる時に不安があれば、足踏みや軽く足をたたいて刺激をしてから立ち上がるのが良いでしょう。トイレに関しては便器に移る、ズボンの上げ下ろし等高いバランス能力が必要とされるため、手すりの設置や便座の工夫をすることで効率よく動作を行える場合があります。夜間はポータブルトイレを使用し移動を最小限にするのも手です。トイレへ行くことに不安がある方はリハビリ担当者に是非ご相談ください!
2019年がスタート致しました。今年は新しい元号
となる年でもありまたいろいろと仕組みも変わるのでないかと思います。
秋には、「消費税のアップ!!」の予定もあり、景気と消費の動向も気になりますね。
世界に目を向けると、中国とアメリカの関税に伴う国同士の交渉がどこまで続くのでしょうか?
いずれにしても、新しい年、今年も
どうぞ宜しくお願い申し上げます。


1月1日元旦。 地元囃子連の皆様方に今年も、花水木に正月恒例の「獅子舞」と「子供達の踊り」を披露していただきました。
獅子に頭をかじられると縁起が良い!とされる所以と伺っています。利用者様も頭をしっかりとかじられて?いましたね。
囃子連のみなさま、ありがとうございました。
去る、12月20日(木)勤務終了後に、「身体にかかる圧の影響と対策」
のテーマで外部講師を招き、研修会を行いました。マットレスによる対策
身体ポジショニングによる対策等、職員もまた真剣に学んでいました。
利用者様お一人、お一人それぞれ対応が違う点も含め、研修が大切だと
思いました。今後ともよろしくお願いします。


去る、12月25日(火)、職員有志によるバンドが夕方夕食前に各療養棟食堂にて、
コンサートを開催しました。「メリークリスマス!!」の歌声と懐かしい曲の演奏と
利用者様も楽しくリズムを刻んでいました。演奏者のみなさんまた、素敵な曲を聞か
せてください。

去る、12月16日(日)調布北高校のみなさま方による素敵な演奏会を披露していいただきました。高校生の若いエネルギーを沢山いただきました。有難うございました。

去る11月18日(日)結楽さんによる「和太鼓演奏会」を行っていただきました。力強い太鼓の音に合わせ、利用者様やご家族様、そして職員の多くも、一緒になって和太鼓の音色と迫力に感動でした!
また、機会があれば、是非とも「力強い和太鼓の演奏」をお願いいたします。